もう一つの趣味である釣りの話
北海道在住で、3年ほど前からサクラマスジギングをはじめ、素人なりに考えたことをまとめてみた
釣り場は道東の知床と道南の函館近郊なのでそこでの話とオススメ
今後も記事を追記して充実させて行く予定
タックルシステム
ロッド
ロッドはスロージギング・ライトジギングの1番〜2番
お店でサクラマスに対応しているという謳い文句があれば、安いやつで大丈夫だとお思います
私は、グラップラーBBからソルティガまで使ってみたが、価格の高いロッドはそれに見合うように軽くなり、シャクリ易くなるが、釣果にはあまり直結しないと思う(全くとは言わないし、快適性にはめちゃくちゃ大事で結果的に釣果には影響する)
どちらかと言うとロッドよりリールの方にお金をかけた方がいい
ロッドの番手違いで2〜4本あると釣りやすい
あらかじめ、色や形状が違うルアーをセットしておき、場所が変わったり、船を流し直したりした際にタックルごと交換した方が細かく色を試せるのでめちゃくちゃ便利
揺れる船の上で、ルアーを付け直していると、慣れてない人は船酔いの危険性も高い
リール
リールはカウンター付きのベイトリールでPEライン1.5号を200メートルくらい巻けるラインキャパシティがあれば大丈夫
実際に巻くラインは次項で説明
ロッドのところで、リールの方が重要と言った理由は、カウンター機能が欲しいことととドラグ性能が高いに越したことはないから
カウンターはサクラマスを釣る場合、ヒットレンジ(釣れる棚)を船内で共有して釣ることが重要なためで、ラインについた印でやると大体分かんなくなる
ドラグについてはサクラマスは身切れが多く、しゃくった際にドラグが出ないギリギリに設定することが多いので、そのスムーズさが身切れを防ぐのに重要
あと、マイナス気温の中で過酷に使うので耐久性が必要
ロッドが1万円でもリールは3万円くらいから上のモデルが理想かと
ラインシステム
メインライン
メインラインはPEラインの1号を200メートルがオススメ
1.5号だと、強度的にはさらに安心ですが、糸が受ける水の抵抗も大きくてしゃくりにくく、引っ張り強度は過剰だと思います。
0.8号でも強度は大丈夫ですが、これにはラインを「ちゃんと扱える」人という条件があると思う
「ちゃんと扱える」というのは、常に気を使ってめんどくさがらない人という感じ
0.8号でダメな状況というのは、たとえば
- 他の人とラインが絡んだ時などのトラブルで弱ってしまう時
- リーダーとの結束が甘く、強度が出ていない時
- 場所によってはゲストでキングサーモンや巨大なタラがかかる時があるが、その時に強度が下がっているとラインブレイクで逃すことになる(1個2000円以上もするようなジグを失う)
みたいなことで、FGノットなどの結束でも強度が出せる人や、ラインが弱っている可能性があれば取り替えたり、先端10mを捨ててリーダーを結び直せる人、船の上でのライントラブルでノットを組み直しても強度が出せる人なら問題ないと思いう
扱いやすさと釣果のバランスがいいのが1号だと考えるが、心配なら1.2号くらいまでで良いかと
リールに巻くラインの長さは200メートルくらい
釣り場の水深は道南や知床だと深くて80mくらいで、魚が釣れる棚は20〜50mくらいが多いと思うが、底の方で魚がかかることもあるし、それがキングサーモンだといきなり50mドラグを出されるなんてことも考えられるので200は欲しいかと
口切れ、身切れを防止するために、ドラグがゆるゆるなので、魚に走られて、ドラグが出されても大丈夫なように十分なラインの長さが必要
ショックリーダー
ショックリーダーはフロロの6号を3ヒロ(4〜5m)が自分が使ってて使いやすい
これは、ヒットの際にサクラマスは横に走ることも多く、船底に擦ってのラインブレイクを防止するためと、ホッケなどのゲストが釣れた際にリーダーを持って取り込んでもラインの劣化が少なく、すぐにジグを再投入できるので、群れが来た時の手返しが早くできるため
買うタイミング
サクラマスジギングの開幕は大体12月後半から知床で始まり、1月後半から2月に苫小牧・白老、函館・恵山、積丹の順番くらいでシーズンが進む
なので、最近は釣具屋の初売りや福袋でサクラマスジギングセットを販売しているところが多く、実際2025年の初売りの時も半額近い値段で少数販売されていた
時期的にも十分間に合うので、その時に購入して店員さんから釣り方などのアドバイスをもらうのがおすすめ(サクラマスジギングは近年人気で開拓も進み、シーズンも意外に長いので毎年初売りセールあるでしょと予想)
ルアー
ジグとフックについて
ジグ
ルアーは100gから180gくらいのジグを使用
メインは130gくらいかと
女性とかは100g〜130gとかがしゃくりやすい
ジグのタイプ(形状)は
- リアバランス (Pボーイジグ アイヴバーチカル 無双)
- センターバランス (センターサーディン ランス)
- 細身のジグ (ペブルスティック)
に分けられるかと(細身のジグの中にも重心違いはあるだろうが、細いシルエットのジグがバリエーションとして欲しいのであえて)
で何がオススメと言われると、どんなルアーでもちゃんと釣れるので、なんでもいい
見た目がかっこいいとかでいい
今日のこの場所はこれが良かったと言うジグはあると思うけど、どこでもこれ一つでオッケーはないので
タイプ別でいくつか持っていることの方が重要
たくさん種類を持っていても、全部同じようなセンターバランスのジグとかだと使い分けしてつれるのは超上級者かと(ジグの逆付けで対応するとか)
カラーについては
- グリーンゴールドゼブラ
- フルシルバーグローヘッド
- 黒アワビ
にケイムラカラーが入っているやつがオススメ
他に
- 青森ではブルピンというカラーが強いそう
- オオナゴがベイトの時は茶色っぽいものが効く
- イワシがベイトの時はシルバー系やシルエット(ジグの形)が細いやつ
- 濁りがある時や光量が少ない時(朝まずめとか)は金系(グリ金、赤金)
- オキアミがベイトの時は黒系(赤じゃない黒にまだらにグローやピンクが入ったやつ)
というイメージ
サクラマスは魚類の中で進化いている方らしく、色の判別能力が高いそうです
実際、カラーの違いで釣果に偏りがでたことが割とあったけど、タイプ(形状)と重さが重要だと思う
理由は、プロのルアー開発者の多くが鉛の色のままのジグをテストして釣ってるから
ルアーの形状や動きで釣れる釣れないを判断しているということだと思っている。
なので買う時は、一種類のルアーで複数色を買うのではなく、形状も色も全部バラバラに形状と重さ違いを多く用意した方がいいと思います
カラーが重要じゃないとは言えないのでカラーもバラバラに
一色しかないとその色を大外しした時に何もできなくなるので
フック
ダブルのアシストフックを上下に付けるフック4本のシステムが基本
針の大きさは 2/0~3/0 で 長さは 3cm がどのジグにも無難に使いやすいかと
フックの長さを変えて、上下の組み合わせを変えて、ルアーのフォール姿勢を調整する人もいるらしいが、超上級者の話で 初心者、中級者はあまり気にしなくてもいいとは思う
ただし、アクション項で少し説明しますが、ジグがフォールする姿勢が大事なので、こだわるのも楽しい
自分は気にしません
ささらさると言うフックを使ってます。
アクション
誘い方、ロッドアクションは重要だと思います。
そりゃそうだという話ですが、実際、上手な人に隣で教えてもらい、力加減を変えた瞬間にヒットが連発してした経験があるので、思っている以上に重要なんだと痛感しました。
基本はワンピッチワンジャークでその幅と力の入れ方を変える
使うルアーや潮流によって力加減ば変わるのだろうけど、そんな難しいことできないので、私は3パターンを基本にしている
ぐんぐん
ouTubeとかでよく見るやつです
私は、力の入れ具合を「ぐん」と表現している 「ギュン」じゃない「クン」でもない
1、2、1、2、と二人三脚くらいのペースで数え、1の「い」でロッドをしゃくり上げて「ち」でほんの少し戻すか止める(この時にロッドがしならず真っ直ぐにする感じ)
2でリールを一巻きしながらロッドを下げる(しゃくる時は巻いてない)
ロッドの振り幅は時計の針で2時から4時半くらい
ロッドを下ろすスピードをゆっくりにしたり、しゃくった時の高さや強さを大きくするとフォールを長くできる
どのジグでも使える基本的なやつ
すーっ、すーっ
ぐんぐんをゆっくり優しくやる
2〜4秒かけてゆっくりスーッと、しゃくると言うより持ち上げる感じで
ふわふわ
ジグを連続で持ち上げるが、力は優しい
ペースはぐんぐんと同じくらい
リールはロッドを下げる時に1/2巻きする(ハーフピッチ)か下げる時に半回転上げる時に半回転で
ロッドのしゃくり幅は短く、全体的に下向きで、3時〜4時の幅で ふわ ふわ ふわ と巻いてくる
ルアーのフォールに入る速さがあってないとやりにくいので、ルアーの重さを変えて調製する
くんくん
ロッドパワーに対して重めのジグを使う時のアクション
ロッドは水平から「くん」と時計のはりで2時くらいまで上げて、すぐ下げる
0番〜1番パワーのロッドで150g〜180gのジグを使用すると、ロッドパワーが少ないので、跳ね上げる力に対して、ロッドが適度に曲がってくれるので、勢いよく跳ね上がらず、少しずつレンジを探れる
リールは下げる時に1/2〜1/3回転で少しずつ上げてくる感じ
「ふわふわ」と同じようにレンジを細かく探れるが、
しゃくる強さとフォールを少しずつ変えてみる
上にしゃくる強さのイメージを2種類くらい自分で持っておくと使い分けられるかと
私は「ぐん」と「すー」の二つに強弱があるくらい、 強めのぐんとかゆっくりすーとか
潮を切った方がいいのか、載せた方がいいのかと表現する人もいる
オノマトペじゃ分からないとのはそうなんだけど、自分の中での基準を持つと、この釣り方で釣れたとか、今度はこっちに変えてみようとかの判断基準になる
テキトーにやると、釣れた時の興奮と満足感で「今、棚どこでどうやってしゃくったっけ?」と忘れて、その日のパターンが分からなくなる
実際やってみると 「あー なんとなく言いたいことはわかるかも」くらいにはなるかと
あと、フォールの時に完全にテンションを抜かない方がいい
ラインをたるませると、ロッドティップに絡んで破損の原因になる
ジグのフォールと同じスピードでロッドを下げるか、フォールより少しゆっくり下げるか、完全にジグを吊るして下ろしているか
竿先にかかる重さで使い分けるか、わかりにくければロッドを1秒で「すっ」と下ろすか、2秒かけて「すーっ」と下ろすかとカウント(テンポ)で使い分ければなんとなくできるかと
このフォールの時にテンションをかけるとジグは早く落ちる
「抵抗があった方が早く落ちるって何言ってんだ」と言うかもしれませんが、少し抵抗をかけた方がジグが引っ張られることによって、水中で横に向かず、縦のまま安定してスーッと落ちるイメージ
逆に抵抗を全くかけないとしゃくった時の勢いでルアーが横へ向き、そのまま弱いテンションだとルアー本来の動きでパタパタと震えながら落ちたりする。
実際はパタパタと落ちたあと、ストンと縦になって落ちて、その勢いでまた横を向いたりとルアーによって色々ある
このフォールの違いにその日のパターンがあったりするので、意識して使い分けた方が楽しいかなと思います。(今日は後方重心のジグでストンと落ちた方がいいのか、センターバランスでゆっくりパタパタ落ちた方がいいのか、最初はパタパタ落ちてすぐストンに変わった方がいいのかとか)
あと組み合わせもいい ふわふわぐん とか ぐんぐんすーっ とか
これで、アクション2パターンに
それぞれの強弱で ✖️2パターン
プラス スー で5パターン
これにフォールの長短で ✖️2の10パターン
ジグの形状で✖️3の30パターンとなるので、これだけ使い分けれればだいぶ釣果が変わるかと
船酔い対策
酔ったら釣りにならないのがほとんど
釣りにならなければ釣れるわけないのでしっかり対策
まず諦める
いきなりだが、船酔いを完全に無くすのは諦める
理由は、酔いたくないと言う不安な気持ちで酔いやすくなる気がする
完全に防ぎ切るのを諦めてちゃんと対策することが重要(船長ですら酔う)
あと、酔った時横になれる場所を確保する。
酔ったら寝落ちするが一番だし、酔っても休めるとこがあるという安心感で酔いづらくなる
よく寝る
睡眠不足はだめ、ちゃんと寝る
寝不足、疲れ、不安な気持ちが船酔いを連れてくる
酔い止め
酔い止めをちゃんと飲むのと、船にも持ち込んで途中で追加で飲む
外箱に成分とかが書かれているが、追加で飲めるものがあるので、ちゃんと説明を読んでそれを選ぶ
酔ってから飲んでも効いてくる酔い止めもし、精神衛生にもいい
私は釣行30分前と釣行予定時間の2/3(船のって3〜4時間)くらい時間が立ったら追加で飲んでる
下を向かない
ルアー交換とかでどうしても下を向いてしまうが、視野を広くして短時間で終わらせる
だから、複数セットあると便利
空腹を避ける(食べ過ぎもダメ)
おにぎり1〜2個がおすすめ
食べるものもチョコレートやケーキ(クリーム)とかはあまり良くないと言う人もいる(私もチョコレートだと酔った)
酔ったら氷を舐めると良いらしいが冷凍庫なんてないし
サングラスをかける
強い刺激がダメらしい
サクラマスジギングの時期はあまり関係ないが、海面のちらつきや太陽光が強いと酔いやすい
私はやってない
船の排気ガスに注意
船の形や風によるし、避けられるものではないが、排気ガスとか臭い匂いに注意する。
油断すると、釣った魚が吐き出したベイトでもらいゲロする www
とりあえずここまで
あとから写真を追加したり、思い出したことを追記していきます。
コメント