ロングスピンのはなし(ロックフィッシュ)

釣り

ロックフィッシュにおけるスピニングタックルによる遠投の釣り

ロングロッド、細いライン、大型スピニングリール、重いシンカーを使い究極の遠投を目指す釣り方

ロックフィッシュにおける一つのジャンルで比較的新しいメソッド

自己流のまとめ

ロングスピンのいいところ

 ロングスピンのいいところは

  1. プレッシャーの少ない魚を狙える
  2. 魚が深い場所にいる時に狙える

これが目的でもあるので、遠投先が他からでも狙える場所とかでは本領を発揮できない

1 プレッシャーの少ない魚を狙う 

 まず思いつくメリットが、プレッシャーが低いところを狙えること
 プレッシャーとは、魚にとって多くの釣り人に狙われている感覚
 プレッシャーにもいろいろな理由があるだろうが、人の気配が遠いポイントは魚の警戒心も減り、同じルアーでも食いつきが良くなる

 飛距離があるだけで有利だが、加えて魚がいそうなところを狙いたい

 ロングスピンオススメのポイント

  •  人が渡れない沖防波堤の壁やブロックの穴
  •  遠くに見える島や岩の周り
  •  立入禁止場所の周り(を立入りOKの場所からキャストして)

 当たり前だが、立入禁止場所には入らないこと
 ソーラス条約などで人が入れなくてもキャストができる場所を狙うのであって、施設の破損や作業の妨害には十分注意すること 

2 魚が深い場所にいる時に狙える

 魚が深い場所にいる時とは

  1.  シーズンや水温などの理由で近場に魚がいない時
  2.  そもそも深い場所が好きな魚を狙う時

 1の例は、アイナメ
 アイナメは厳寒期や夏枯れ時期は深場にいるのがほとんどで、この時期の釣りは厳しくなるが、深場を狙うことができればシーズン序盤から釣ることができる

 2の例はクロソイ
 クロソイは基本的に深場の方に大型が多く、産卵や捕食のために浅場に来ることが多い
 実際、夜行性のソイ類を遠投により深場を狙い釣る人もいる

 狙う魚の習性を知ることが必要だが、逆に知らない人は狙えないので、自ずとプレッシャーも低くなる

 他にも成長度合いで生活する場所を変えたり、餌の移動に合わせて移動を繰り返す魚は多い

ロングスピン用のタックル

遠投するため

 飛距離を伸ばすために有効とされていることを並べてみる

  •  ロングロッド
     ロッドが長ければ初速が上がったり遠心力により飛距離が上がる
     しかし、振り切れないほど長いロッドではダメ
     パワーオーシャンカップ(POC)という有名な大会があるが、そのルールでロッドの長さは10ftまでとなっているので、そのくらいのロッドがオススメ
  •  ルアーの重さは約30〜50g
     28gくらいがおすすめだが、重いものだと56gを使う人もいる
     重ければいいわけではなく、ロッドが対応しているMAX重量の少し下くらいの重さがオススメ
  •  細いPEライン
     最初は1号がオススメ
     ラインが細いと振り切れる可能性が上がるので、ラインの管理を徹底する
     ケバだったり、古いラインは交換しなければならない
     慣れてくれば0.8号でも問題はない
     さらに飛距離を求める人は50gのシンカーを0.6号で投げる人も
  •  ショックリーダーはガイドから出す
     リーダーの結び目がガイドの中に入ると、結び目がガイドに当たり飛距離が落ちやすい
     リーダーとメインラインの太さにに差があればなおのこと
     とは言え、ガイド1〜3個くらいならほとんど影響はないかと
  •  ルアーは小さく
     ルアーと言ってもワームのリグになるだろうが、シンカーはタングステンにしたりすると飛距離は間違いなく伸びる 
     ただ、タングステンシンカーは高価
     そこで、ワームの方を小さくしたり、シンプルな形を選び、空気抵抗を少なくする
  •  リールは大型を
     3000〜C5000とかの番手を使うだろうが、スプール系は大きいほど飛距離は出る
  •  ラインにコーティング材を使う
     「PEにシュ」という商品があるが、ホームセンターで買えるシリコンスプレーで十分
  •  フィンガープロテクターを使う
     飛距離を出すために力を入れてキャストするので、ラインの指をかける部分はかなり磨耗する
     指の怪我防止もあるが、指の方がラインに悪影響を与えるので

遠投とルアー操作の両立するロッド

 ルアーを可能な限り遠投してルアーを遠くに届ける
 しかし、ただ遠投するだけだと、遠投したルアーの操作性や感度が悪くなってしまう

 できるだけ細かくルアーを動かすためにロングスピンを謳っている専用品をオススメする

 できるだけ細かく動かすのは、せっかく遠投したのにすぐに手前に引いてきてしまっては勿体無いから
 できるだけ遠いところに長い間ルアーがあるようにゆっくり少しずつルアーを動かしたい
 そのために操作性の高いロッドが必要となる

ロングスピンのアクション

 オススメのアクションは三つ+おまけ

  1. ズル引き
  2. ボトムバンプ
  3. ただ巻き
  4. 根掛かりを利用(おまけ)

 この三つに共通して、できるだけルアーが遠くにある時間を長くする

 そのために、ゆっくり動かし、ストップを長めに、近くまで来たら回収して投げ直す(近場は一旦捨てる)

 1.ズル引きは以前に解説したとおりだが、ロングスピンにおいてはロッドを縦気味にしてアクションを行う
 横でも大丈夫な場所があるが、飛距離が出ている分ラインは横になるため、根掛かりしやすくなるので注意

 2.ボトムバンプは小さく、移動距離を抑えて ストップも特に長めにしてメリハリを出す

 3.ただ巻きはゆっくり
 これは、飛距離を出すとラインの浮力でかなり浮き上がりやすくなるため
 ただ巻きとはいったが、ストゴで底を取り直すのもオススメ
 どうせストップを入れるならこれも長めに
 活性が高ければ早めのストゴもあり

 4.根掛かりを利用する 
 ロングスピンだからというわけではないが、移動距離を減らすために積極的に利用したい
 あくまで軽い根掛かり状態、根掛かり初期の状態でシェイキングを入れて止めてを繰り返す
 表現が難しいが、慣れてくると外せる根掛かりと外せない根掛かりが分かってくる
 外せる根掛かりを外さずに維持する
 障害物の近くで小さいエビやカニが動いているイメージで誘う
 根掛かりが外れても、その瞬間的な動きに反応して魚が食ってくることも(ハングオフ)
 根掛かったら「やっちまった」とすぐ煽って外そうとするのは初心者
 「チャンス」と思って冷静にゆっくり何に根掛かったか知ろうとするのが上級者

 外せない根掛かりの場合も魚が加えて引っ張って外れることもあるので、根掛かりしたら強く煽らず、シェイキイングとストップを2〜3分繰り返すともしかしたら 

じつはカレイがめちゃくちゃ釣れる

ワームだけ生分解性ワームを使用する

餌でもいいけど、エコギアの熟成アクアがオススメ
(餌だとロングキャストで取れてしまう可能性が高いのと、生分解性は匂いが強く寄せる力が強いので)

細身で長いボディの「リングマックス」、「スーパーどじょう」を使用し、ゆっくりズル引く

カレイはワームの後ろから少しずつ食べてくるので、当たりがあれば食い込むまで待ってから合わせる

合わせが早いと尻尾だけ食いちぎられて終わるので注意

小型は釣れにくいが、逆に大型を狙って釣ることができる

あと日中の激渋のヒラメを狙う時にも

ロングスピンを覚えると色々便利なので是非やってみて

コメント