水底を引きずるだけなのに、テクニックがあるのかと思うかもしれないが、結構ある
自分なりのやり方のまとめ
ロックフィッシュでの釣り方をメインにまとめるが、ヒラメや投げ釣りなどにも同じ考え方でいいはず
ロッドアクションでズル引く
水平にサビいてズル引く
さびくとは、ロッドを横方向へ動かして、ルアーをひっぱてくる動き
ルアーが水底から浮き上がらないように、引きずる感触を感じながらゆっくりサビいてくる
引きずる感触がなくなれば、ルアーが浮き上がってしまっているので、さらにゆっくり動かすか、オモリを重くする
オモリを重くすれば、根掛かりの可能性が上がるので注意
「オモリは底を取れるギリギリの重さ」と言われることが多いが、ズル引きのスピードやルアーの浮遊感で釣果に差が出ることもあるので、前後の重さも試してみた方がいい
縦にサビいてズル引く
ロッドの動かし方については、ほぼリフフォと同じ
ルアーが浮かないようにゆっくり動かすだけ
ゆ〜っくりロッドを持ち上げて、リールを巻いてラインを回収しながらロッドを下げる
あとは横にさびく時と同じ
縦と横の違い
ルアーを横にさびくと水底に這わせるやすくなる
縦にサビけばルアーに上方向の力が加わるため浮きやすくなる
これを ①根掛かり対策 と ②食わのアクション の二つの意味で調節する
① 根掛かり対策で調節
ズル引きは根掛かりとの戦いになる
水底は砂や泥、ゴロタ石、海藻帯など色々
砂利の大きさも小石程度から顔の大きさまで色々でしかも一定ではないことも多い
できるだけ底を這わせたくても、ずっと横に引きずると根掛かりが多くて釣りにならない時がある
そこで、さびく角度を縦にしていく
完全に縦か横にするということではなく、根掛かりの程度に応じて角度を調整するということ
基本的には横にサビいいてできるだけルアーが水底を通るようにする
それで根掛かりが多い場合はオモリを軽くするか、ロッドのさびく角度を斜めや縦にして、根がからないがルアーが浮き上がりすぎないように調整する
もちろん重さを変えたり、さびくスピードを調整したりもする
② 食わせのアクションで調節
完全な砂地の場所ではあんまり関係ないと思っているが、多少起伏のある場所では、ルアーの高さで釣果が変わる場合がある
ルアーが水底の起伏にピッタリそった動きの方がいい時もあれば、起伏の頂点をコツコツあたりながらゆっくり横に動いている方がいい時もある
水底の起伏の谷間にルアーが入り込んだ方がいい時もあれば、そうではない時もある
これはそれぞれ試してみて、反応が多い方に合わせていく
根に沿った方が反応が良ければロッドを横に、少し浮いていた方がいいときは縦気味になどと調整していく
リーリングアクションでさびく
ロッドをほとんど固定しリーリングでズル引くやり方
たとえば、ロッドを目線の高さで水平に固定して一定のスピードでリールを巻いてくるやり方など
ロッドが短ければできるが、長ければ多少ロッドを立てて行う
リーリングが一定ならリグ(仕掛け)が引きずられた時の感触の変化がロッドの先端に出てくる
もちろん手にもその感覚が伝わるので、目視と手感度の二つで判断することができる
ロッドをさびくやり方との使い分けはとくにありません
どっちが好きか嫌いか、得意不得意の話かと
風や水面からの高さでもやりやすさが変わると思いますので
ただ、細かい連続した根掛かりを外しながら巻いてくるのは、こっちが得意かなと
ロッドをさびくとロッドを縦切った直後の根掛かりをその瞬間に『ポン』と煽って外すのは苦手
連続で軽い根掛かりを外しながら、水底から離れすぎず、細かい起伏に沿ってをズル引く場合、リーリングを使うことが多い
あとは足場が高すぎる場所で少しでもズル引くならロッドを水面まで下げて、リーリングするしかない場合などに
障害物に当たった時の対応(根掛かり回避)
ロッドをズル引いてくると『コツっ』と障害物にあたった感覚がわかるはず
この時にそのまま引きずると根が根掛かりしてしまう
この『コツっ』をできるだけ早く感じることが大事
感じたらロッドを縦に(上に)煽って、根掛かりを乗り越えさせるが、最初から力を入れないようにする
軽い力で『ポン』と優しく煽って乗り越える
これは、いきなり大きな力を入れると、根掛かりの場合に食い込んで致命傷になる可能性があることと
『コツっ』と当たったその場所は魚がいる可能性が高い場所なのに大きく動いてしまうのを防止するため
根掛かりしそうでしない場所のギリギリを攻める
なので初心者には難しく、脱初心者と言えるのではないかと思う
分からないときは練習も大事だが、それ以前にタックルシステムが重要
タックルシステム
リール
スピニングでもベイトでもあんまり違いはないかと
ハイギアでもローギアでも
重要にしているのは軽さ
ロッド操作でやることが多いので、タックル全体が軽い方がやりやすい気がする程度
ロッドの長さに合わせて、重量バランスがおかしくなければOK
ロッド
ロックフィッシュ用、またはヒラメ用といわれるロッドがオススメ
汎用やトラウト用は先端の張りが少ないことが多い(例外もあるけど)
先端が柔らかいロッドは悪いロッドという意味ではない
魚種によっては、食いつきを良くするために、先端が柔らかいモデルもある
向き不向きの話
先端の柔らかいロッドは、着底したルアーをズル引きした時に先端が入りすぎてしまい、感度として伝えるべき振動を吸収してしまう気がする
さらに、障害物を感知してルアーを少しだけ持ち上げたい時、力加減が難しい
柔らかすぎて、少しの力では全然ルアーが持ち上がらないのに、力を込めると一気に動いてしまう…気がする
これが実際に使ってみるまで分からない
それだと買う時に困るので、とりあえず最初の一本はロックフィッシュ用がオススメ(次にヒラメ用)
ライン
好きなラインでいいが、低伸縮に越したことはないかと
遠投して探るのに、ナイロンラインは適さない
ラインが伸びてしまい、ロッドの先端が柔らかいのと同じ現象に
個人的なオススメはPE1〜2号にフロロカーボンの10〜12ポンドをショックリーダーにしたもの
ズル引きはそんなに根の激しいところではやらなので、根ズレ対策はそこそこでOK
リーダーの長さは自由で、キャスティングに影響がないのであれば長くてもいい
根掛かりした時などでラインが切れる時に、ルアーの根本で切れるので、リーダーを結び直さなくて済むし、できるだけ海中にゴミを残さずに済む
ライン強度を上げて、できるだけルアーを回収できるようにすることも大事だが、どうしても切らなければならないシーンはあると思う
例えば、漁船が来てしまった時とか、どうしても根掛かりが外せない時など
その時に、あまり強度が高いラインだと、ラインブレイカーで引っ張っても力が入りすぎて、キレが衝撃で反対側に転んだり、最悪水に落ちてしまうなど考えられるので注意すること
フロロカーボンをオススメする理由は根ズレに強いからではない
水に沈みやすい比重と低伸度のため
フロロカーボンの方が根ズレに強いとは言わない
ラインはピンキリで、根ズレに強いナイロンもあるし、フロロカーボンであれば無条件に強いわけでもない
なので、根ズレに強いフロロカーボン(根ズレに弱いフロロカーボンもあるので注意の意)をお勧めする(シーガーとか:安価なフロロカーボンは注意)
ナイロンラインも色々使ったが根ズレに強いラインもあった
しかし、ズル引いた時の感度は良くはなかったし、気温が高い時期はさらに伸びる気がする
逆に、北海道の真冬にフロロカーボンはゴワついて使いにくい
ラインを緩めてアタリを出す釣りの場合はナイロンの出番も出てくるだろうが、ズル引きには不向きだと思う
ルアー
ズル引きは根掛かりとの戦いなので、ルアーはワームのテキサスリグやビフテキリグなどのオフセットフックを用いたものがオススメ
ヒラメなどでスナップを使う釣りなら、オモリとフックをスプリットリングで繋げたものなどを利用するのもいい
大事なのはシンカーの重さ
これによりズル引きの感度や根掛かりのしやすさが大きく変わるので、めんどくさがらず細かめに交換して調整
ただし、慣れてくれればロッド角度である程度調整できる
フックは露出していないほうがいいに決まっているが、露出していても少しならできる
ヒラメねらいで、ジグやシンキングペンシルをズル引いて釣ることもある
さすがに、場所は砂地にほぼ限定されるが、そこにも放置された漁具のロープなどがあるので、一度、オモリだけで確認するのがオススメ
(ジグび頭にアシストフック一本でもある程度フックが浮いてくれるので可能)
そもそも、根掛かりのほとんどはフックが原因ではなく、ルアーそのものが隙間にハマっていることが多い
フックが露出しているものを使うときは、ロッドを縦気味にして、船の錨のようにズルビクのではなく、サラーッと撫でてくるくらいの感覚で
投げ釣りにおけるズル引き
ロックフィッシュのズル引きができれば、大体なんでも引きずれる
特に投げ釣りには必須テクニックに近いと思う
もちろん餌を投げるだけなので、テキトーにやっても釣れるし、餌の集魚力はルアーの比ではない
それでも、釣り場で隣の投げ釣りの方が極端に釣れていることがある
その原因の一つに、「魚がいそうな場所に仕掛けを置いているのか」があると思う
餌が違ったり、キャスティングの精度の違いも原因だが、ちゃんと駆け上がりや狙った魚種がいそうな障害物の近くに仕掛けを投げ込んむことが重要
ズル引きのテクニックがあれば、どこから砂地なのか、駆け上がりは何メートル先なのか、離れ根が点在する場所はどの範囲かなどが分かり、仕掛けを効果的に置くことができる。
青物のショアジギングでも、ズル引きで狙うことはなくとも、「あそこに離れ根があって、青物を掛けた後、そこに走られるとラインブレイクの恐れがある」などと釣りの参考になる
コメント