『脱初心者?』ズル引きの話(ロックフィッシュだけじゃない!)

釣り

個人的にはロックフィッシュに一番オススメのアクション

しかし、ロックフィッシュだけでなく、釣り全般においてかなり有効なテクニック

オススメの理由についてのまとめ

ズル引きをオススメする理由

地形把握に最適なズル引き

 ズル引きは、細かく地形変化や小さなポイントを探すのに最適

 初場所で全く地形がわからないところでは、根掛かり防止のためにリフフォで地形を探るが、根掛かりが少ないと分かればズル引きで地形を探る

 この時のロッドから伝わる感覚で、水底が砂なのか石なのか、海藻が生えているのか、駆け上がり(傾斜)の位置、捨て石などの障害物などを探す

 漁港では、足元の根固めブロック、皮膜ブロックの穴や段差を探すこともできる

 細かな変化を見つけることができればターゲットに応じた狙い方をすることができる

 例えば、アイナメならズル引きで障害物を探し、その場でストップしたりシェイクしたり、ブロックの穴や隙間を見つけてその中にルアーを送り込んだりして狙える

 ヒラメなら、サーフをランガンして引きずる感覚が重くなる場所(駆け上がり、)や砂地の中にゴロタ石のスポットなどの地形変化を探せば、集中して狙ったり角度を変えて狙ったりできる

 投げ釣りなら、ズル引きで駆け上がりや地形が変化するところを探し、そこに仕掛けがくるようにして効率よく狙うことができる

食わせ能力が高く多くの魚に有効

 ズル引きは地形変化のためだけではなく、食わせのアクションとしても優秀

 海底には、エビ・カニ・シャコ・貝・ハゼ・イカナゴ・ゴカイ類など底生生活のベイトが多くいて、それらを食べているターゲットに対して効果的で、意外に多くの魚種を狙える

 特にロックフィッシュには効果的で、リフフォ、ストゴと交互に試したり、組み合わせたりして、魚からの反応をみる

 ロックフィッシュの中にはハチガラなど底からあまり離れない魚もいるので、しっかりルアーを底から離さず誘うことが必要になる

 ヒラメねらいでも有効な時がある

 「ヒラメは底にいるけど、上を泳ぐ魚を狙うため、ルアーは底から浮かした方がいい」と言われるが、常にそうだとは限らない

 夜間には大きく移動したり上層を泳いでいることもあったり、日中に遠くの獲物を追いかけるほどの元気はなかったりする

 その時に、地面をゆっくり動くものがいると、上層を泳いでいたヒラメがスライディングのように食いついたり、元気がなくとも目の前を通った獲物なら食いつく時がある
(6インチとか大きめのワームがオススメ)

 大型のカレイなら、ワームのズル引きで狙える

 春から初夏の噴火湾ではイシガレイが狙えるが、この時のイシガレイは砂の中の貝を捕食してるらしく(釣れたら粉々の貝殻を吐き出す)ワームをゆっくりズル引き、ストップを長めに入れると釣れる

 他にも時期や場所を選べばマツカワやクロガシラもいける

 小型のカレイになると流石に口にワームが入らないが、ワームにこだわらず、ブラーにイソメをつけるエサ釣りなら手軽に出来るし、よく釣れる

 投げ釣りの合間にやったりすると思わぬ釣果に恵まれることもある 

 他にもカジカやマゴチ、キス、ハゼなど仕掛けやワームを工夫して狙うことができる

ズル引きのデメリット

タックルシステムの差がでやすい

 ズル引きはルアーや仕掛けを引きずるだけなのだが、その引きずる時の感触を感じる必要がある。

 その為、ロッドの性能の差がはっきり出てしまう

 ルアーフィッシングなら、ルアーが着底する感覚だけなら大体なんのロッドでもわかるが、引きずる感覚となると全く違う

 ロックフィッシュ用などはそのために設計されているので使いやすいが、トラウト用だと先端が柔らかすぎたりして、知らない間に根掛かりしていたり、障害物を感知できてもうまくかわせなかったりする

 ロックフィッシュ用やヒラメ用と言われているものは、海底を狙うことを前提に設計されていることが多いので選べるならそちらをオススメする

 シーバス用でも先端にハリがあって、ズル引きでも使いやすいモデルもある

 低価格帯のロッドは重くて柔らかい傾向があるので、ズル引きに適さないものも多い

 しかし、ロッドが良ければ大丈夫というわけではなく、次にライン、ルアーなどの重さ、仕掛けの種類によって差がでるし、それらを底質に合わせて変えていく必要もある

 ロッドにあった重さもあるので、全体のバランスが重要

釣りのテンポが遅くなる 

 ズル引きは、リフフォやストゴに比べてかなり遅い釣りである

 ルアーアクションとしてはただ巻き、ストゴ、リフフォ、ズル引き、ストップ(放置)の順で釣りのテンポが遅くなるイメージ

 「ゆっくりのただ巻き」と「速巻きのストゴ」なら後者の方がスピードは速くなるなど多少の違いはあるが、ズル引きはルアーが水底から浮かないようにする以上、早く探るにも限界がある

 そのため時間効率は悪い

 釣れるなら、リフフォやストゴで狙った方がいい

多少、難易度が高い

 慣れてしまえば難しくないが、あくまで手に伝わる感覚を頼る釣りなので得意不得意はあるかと

 水底まで丸見えの浅いところで、砂地を引きずった感覚、ゴロタ場を引きずる感覚を覚えたり、海藻が引っかかってくる場所でその感覚を覚えるなどして、練習するのをオススメする

 根掛かりをひどくなる前に交わしたり、外したりするテクニックも必要

 その為、初心者にオススメはしにくいが、その分覚えれば武器になるし、脱初心者と言えると思う
(得意不得意もあるので必須とは言わないが)

あくまでスーパーサブ

 上の三つのデメリットからメインの釣り方にはなりにくい

 投げ釣りなどオモリを着底させて待つ釣りには重要なテクニックかもしれないが、そもそも着底をさせなる必要がなければそっちの方が簡単だし効率もいい

 ルアーで言えばただ巻きやリフフォで釣れない時に試せばいい

 そもそも根掛かりが多すぎてズル引きができないことも多いし
(小樽南防波堤では全くオススメしない)

 

コメント